このサイトはJavaScriptを使用しています。 JavaScriptを有効に設定する必要があります。
八王子市追分町交差点から高尾駅入口までの甲州街道沿いに植樹された約770本のいちょう並木が黄葉する時期に開催されます。期間中は追分関所から小仏関所までの区間に設置された12カ所の関所を巡り焼き印を集める「関所オリエンテー […]
高尾登山電鉄のケーブルカーの歴史は古く、1927年に開通されました。戦時中は一時休止しましたが、1949年に営業を再開。以来、高尾山を訪れる人の交通手段として親しまれています。麓の清滝駅から、高尾山の中腹にある高尾山駅ま […]
「髙尾山薬王院」は、標高599mの高尾山の中腹にあります。約1270年前の744年に、聖武天皇の勅令を受けた高僧・行基菩薩によって開山されました。現在は真言宗智山派の大本山として知られています。信仰の対象となるご本尊は、 […]
京王高尾線・高尾山口駅から徒歩1分。「高尾山麓 氷川神社」は、縁結びや五穀豊穣などにご利益があるとされる神社です。1394年~1428年に地元八王子片倉の城主・大江備中守師親が、武蔵一ノ宮の氷川神社の祭神を勧請して建てら […]
高尾山山頂にある高尾ビジターセンターは、高尾山に生息する動植物などの自然情報、歴史文化の紹介、登山道情報を発信している施設です。1969年に開館し、日本ではじめてインタープリターが常駐したビジターセンターでもあります。館 […]
高尾山の中腹にある「高尾山さる園・野草園」は、約80頭のさると、自然豊かな高尾に自生する約300種類の山野草を見ることができる施設です。さる園では、飼育員がさるの生活や習慣などをわかりやすく紹介してくれます。不定期でイベ […]
“世界一登山客の多い山”と言われる、高尾山の自然の魅力を発信するミュージアム。京王高尾山口駅より徒歩4分で行け、アクリル樹脂の標本や、プロジェクションマッピングなどを使った独自の展示を通して、高尾山の生態系・歴史について […]
西多摩エリアの観光名所・高尾山の麓にある「高尾山トリックアート美術館」は、巨大な万華鏡やだまし絵が展示される遊び心あふれる美術館です。建物は4階建てで、施設内の約250の壁面や建物の外にたくさんの壁画が用意されています。 […]
「桑都(そうと)」の名を持つ八王子は、古くより養蚕・織物業が盛んでした。耕作向きの土地が少ないこのエリアでは、養蚕や機織りが農家の大切な仕事だったのです。明治~昭和初期にかけては一次産地としてだけでなく、製品を横浜へ送り […]
幕末期から明治中期まで、八王子から横浜へと生糸を運んだ道。八王子は古くから織物業が盛んで、当時の面影が遺る未舗装部分は文化庁「歴史の道百選」に選ばれています。 京王「南大沢」駅から橋本駅行バスで、「絹の道入口」バス停下車 […]
四季の自然を存分に満喫できる、三つ星観光地 ミシュラン三つ星獲得の観光地でもある高尾山は、都心から好アクセスで登山初心者向けの山としても有名。6つのハイキングコースがあるほか、日本最大の急勾配を誇るケーブルカーや、山の空 […]
景行天皇41年創建、約1900年の歴史を持つ大國魂神社は、大國魂大神を武蔵国の守り神として祀る神社。この大神は出雲の大国主神と同じ神で、その昔武蔵国を開き、人々に衣食住の道を教え、医療法やまじないの術も伝えたとされていま […]
1963年にサントリー初のビール工場として開設された、サントリー〈天然水のビール工場〉東京・武蔵野ブルワリー。仕込設備を間近で見られる臨場感のある見学コースが人気です。製造工程見学のあとは、同社こだわりの「ザ・プレミアム […]
万延元年(1860年)創業の蔵元。代表銘柄「國府鶴(こうづる)」の名は、府中はその昔、国庁の所在地「国府」でありました。一方「鶴」は古来人々から尊ばれてきためでたい鳥です。国府のあった町の鶴のようなきれいな酒というところ […]
東京、埼玉、神奈川の一部にまたがる、かつて日本の地方行政区分であった武蔵国(むさしのくに)。この武蔵国を拓いたとされる大國魂大神を祀るのが大國魂神社で、約1900年もの歴史を持つ神社です。 同社はあきる野市の二宮神社や秩 […]
武蔵野の緑豊かな森の中に位置する深大寺は、733年開創の関東屈指の古刹。厄除けや縁結びの寺としても知られています。開創当初のご本尊であったと推定される「釈迦如来像」(白鳳仏)は飛鳥時代後期の傑作で、2017年に国宝指定を […]
都立神代植物公園の水生植物園内にある史跡で、平成19年に国指定となりました。深大寺城は、戦国時代に関東の覇権をかけた小田原北条氏と扇谷上杉氏との攻防の中で、扇谷上杉氏方が北条氏方の拠点の一つ・小沢城に対抗する位置にあった […]
家族で楽しめる競馬場として、敷地内には広い芝生やアスレチック、博物館があり、競技開催日以外も満喫できるのが魅力。開催日にはさまざまなレストラン・ショップが開店し、体験乗馬などもできます。 東京都府中市日吉町1-1 Off […]
1917年に開園した日本で最初の郊外公園。神田川の源流である井の頭池とイヌシデ、コナラ、クヌギを中心とした広範囲に及ぶ雑木林によって、都会の公園でありながら多様な生き物の生態が見られる自然環境に恵まれ、数多くの留鳥や渡り […]
19年間イタリアのアイスクリーム専門機械メーカーに勤務し、イタリア人ジェラート職人ルチアーノ・チェキネロ氏とともに、日本全国にジェラートショップを立ち上げてきた当店店主が、1999年に開店しました。 ジェラートは魔法のデ […]
ナポリに本部を置く、「真のナポリピッツァ協会」の認定を2004年に、いち早く取得。塩やトマトなどの食材も店主が現地に赴き、厳選しています。また、店内の装飾なども、南イタリアで買い付けたものや手作りのテーブルなどでお迎えい […]
穴場の植物園を探している方に訪れてほしいのが、高尾山近くにある「森林総合研究所 多摩森林科学園」です。森林に関する研究機関で、7ヘクタールの敷地に約500種類の樹木が植わる「樹木園」、8ヘクタールの敷地に全国各地の桜約1 […]
八王子市の裏高尾町では梅の開花の時期に町内に美しい紅梅の景色が広がり、特に「木下沢梅林」は名所として知られるスポットです。約1,400本もの紅梅・白梅の木が植わる木下沢梅林は、例年3月の高尾梅郷梅まつりの時期だけ園内を一 […]
「ごまどころ権現茶屋」は、高尾山の1号路にあるお茶屋さんです。高尾山薬王院の手前にあるため、常に多くの人で賑わいを見せています。メニューは、軽食から甘味まで幅広く用意され、人気の「天狗ラーメン」は、雑穀米を素揚げした「雑 […]
高尾山の名物グルメのひとつである「とろろそば」は、その昔、高尾山薬王院を訪れる参拝者の疲れを癒すため、栄養価の高い自然薯をそばと一緒に提供し、それが評判になって広まったといわれています。そのため、京王高尾線高尾山駅から登 […]
京王高尾線高尾山口駅から徒歩約15分。高尾山の麓にひっそりと佇んでいる蕎麦屋が「蕎麦と杜々(とと)」です。木造平屋建てのお店は駅前の喧騒から離れた場所にあり、緑に囲まれた静かな空間で蕎麦をいただくことができます。メニュー […]
大國魂神社のすぐそば、日本酒と旬の野菜料理を楽しめる立ち飲み居酒屋。国府鶴や澤乃井など多摩の地酒のほか日本各地の日本酒、多摩地区では珍しい三冷ホッピー、サントリー武蔵野工場で製造されるプレミアムビールを楽しめます。小皿料 […]
くらやみ祭は毎年4月30日~5月6日に開催される、府中市・大國魂神社の例大祭で関東三大奇祭の一つ。くらやみの名は昔、神輿渡御の際「神の姿を直視することは禁忌」として、深夜一帯の街明かりが消されたなかで行われたことに由来し […]
関東三大不動尊である日野市の高幡不動尊では毎年、2月3日に節分会を開催。約4万人もの人が集まる日野市を代表するイベントです。豆撒きの開催は午前・午後で全五回。数々の豪華なゲスト陣と年男が豆撒きに参加し、大人から子供まで多 […]
疾走する馬上から的に鏑矢を射る日本伝統の流鏑馬(やぶさめ)。開催地の八王子には、昭和天皇の御陵「武蔵野陵」もあり、戦国の先人たちによる陣取り合戦が行われた歴史的な地域です。 例年10月に開催されるイベントでは、神事、行列 […]
調布市の多摩川沿いで行われる花火大会。 調布市には映画などで使われる撮影所が多く点在し、日本映画全盛時には市内に多くの映画関連会社があり、発展してきました。 「映画のまち調布」花火大会として毎年企画され、2025年で40 […]
武蔵国の守り神である大國魂大神を祀る、府中市の「大國魂神社」。同社では11月に酉の市が開かれます。 毎年十一月の酉の日、全国の大鳥神社で行われるお祭りに、商売繁盛を祈って立つ市のことを「酉の市」といいます。酉の市では、福 […]
明治神宮・東京大神宮・日枝神社・靖国神社と並び、東京五社の1つに数えられる「大國魂神社」。東京、埼玉にわたる武蔵国の神々が祀られています。 大國魂神社では大晦日に先がけ毎年30日・31日の2日間、「晦日市」が行われます。 […]
2017年11月、トランプ米大統領が安部首相と会席した「銀座うかい亭」の本拠地は八王子にあります。「八王子うかい亭」「うかい鳥山」など市内に4店あり、緑に囲まれた店舗でこだわりの料理とおもてなしを堪能できます。 Offi […]
高尾山の参道や甲州街道沿い、中腹や山頂などにはたくさんのそば処が軒を連ねます。代表的な「とろろそば」はその昔、薬王院参拝者の疲れをとろうと、栄養たっぷりの自然薯すって、消化の良いそばにのせ出したことが始まり […]