このサイトはJavaScriptを使用しています。 JavaScriptを有効に設定する必要があります。
元禄15年創業、代表銘柄「澤乃井(さわのい)」で知られる青梅市沢井の老舗蔵元。緑豊かな奥多摩の土地で、秩父古生層の岩盤を彫り抜いた洞窟奥から湧き出る仕込み水、選りすぐりの原料米を使って醸す酒は、全国の酒屋・飲食店で愛飲家 […]
2020年9月にリニューアルオープンした「青梅市吉川英治記念館」は、『宮本武蔵』や『新・平家物語』など、数々の名作を世に生み出した作家・吉川英治が過ごした母屋や展示棟で構成されています。 吉川英治は1944年から約10年 […]
櫛かんざし美術館は、江戸時代から昭和時代の女性を彩った美容品を展示する美術館です。髪をとかす「櫛」や、髪型を保持するための「かんざし」、携帯用口紅の「紅板(べにいた)」、鏡や装飾小物を入れる「はこせこ」など、約4000点 […]
室町時代に青梅地域を治めていた三田氏の居城であったとされる勝沼城。 三田氏滅亡後は北条氏一族の北条氏照によって管轄されました。その後、豊臣秀吉が北条氏を滅ぼした際、城も落城したと伝えられています。青梅市東青梅にある城跡は […]
JR青梅線青梅駅から徒歩約10分のところにある旧稲葉家住宅は、かつて青梅宿の町年寄を勤めていた稲葉家の旧宅です。 町年寄とは江戸時代の町役人のことで、稲葉家は長として青梅宿を取り仕切っていました。江戸時代後期に作られたと […]
津雲邸は、青梅市出身の政治家・津雲國利が1931年から1940年にかけて建造した邸宅です。津雲國利が昭和初期から戦後にかけて衆議院議員として国政に携わったため、往時の政府高官や多くの著名人が訪れました。現在は、歴史資料館 […]
天文年間(1532~1555年)に創立された曹洞宗寺院。山と谷川に囲まれた場所にあり、緑豊かな庭園は四季に応じた装いを見せます。寺名の聞修院には、「仏法を聴聞し、自ら思惟(しゆい)し、仏道を実践修行する」という仏教の言葉 […]
B級文化研究家の串間努氏が蒐集した、昭和30〜40年代の菓子や煙草などの商品包装を中心に展示する博物館。最後の映画看板絵師・久保板観の看板作品や、小泉八雲の怪談物語『雪女』に関する展示も観ることができます。家具屋だった木 […]
青梅鉄道公園は、実物の鉄道車両などが保存展示されている公園です。1962年に、当時の日本国有鉄道(現:JR)が、日本の鉄道開業90年を記念して開設しました。園内には、国鉄を代表する貨物用蒸気機関車「D51」や、0系新幹線 […]
青龍kibakoは、JR青梅駅から徒歩約3分の旧青梅街道沿いにあるゲストハウスです。青梅市の散策や奥多摩町への観光の拠点として多くの観光客が訪れます。1927年に建てられた看板建築の建物で、ノスタルジックな雰囲気のある外 […]
壺草苑はJR青梅線青梅駅より徒歩約20分の場所にある藍染工房です。壺草苑の藍染の染液は「天然藍灰汁発酵建て」と呼ばれる方法で作られます。江戸時代に行われていた日本古来の製造方法で、化学薬品を一切使用せず、自然の原料のみを […]
御岳山の麓と山頂をつなぐ御岳山ケーブルカーは1927年に創設されました。観光や登山で訪れる人はもちろん、山頂付近の宿坊や神社など、御岳山に暮らす人にとって欠かせない交通手段です。平均勾配22度、最高斜度25度の急斜面にド […]
御岳山の山頂に位置する武蔵御嶽神社。崇神天皇の御代に創建されたと伝えられています。江戸時代に社寺詣が盛んになると、御嶽信仰は関東一円に広がりました。御嶽大神のお使いのおいぬ様(オオカミ)は、昔、日本武尊(やまとたけるのみ […]
武蔵御嶽神社の参道にある東馬場は、1886年に建てられた宿坊。江戸時代の姿をそのままに伝える茅葺屋根が特徴です。書院造風の座敷飾りや、祭式のための内神殿、江戸時代に使われた厠や室が現存する歴史ある建物で、「馬場家御師住宅 […]
御岳ケーブルカー御岳山駅から歩いて10分ほどの場所に、御岳ビジターセンターはあります。御岳山を訪れる人に向け、御岳山の自然や動植物などを紹介している施設です。インタープリターが常駐しており、季節ごとのおすすめの登山ルート […]
七福神が祀られた寺社を順番にお参りするのを七福神巡りといいます。七福神とは瑞祥の神として、インド、中国、日本の三国の神々を混合し、聖数の7に合わせて祀ったもので、その信仰は室町時代に始まったといわれます。 七福神を巡ると […]
自然とともに芸術と触れ合う空間 「武藤順九彫刻園」は昭島駅から徒歩約7分のところに位置するホテル「フォレスト・イン昭和館」北側にあり、世界的に評価の高い武藤順九氏の大理石彫刻作品を無料で鑑賞できます。 自然と芸術に触れら […]
古くから信仰の対象とされている御岳山。その昔は山岳修行の場として、多くの修験者たちがこの山にこもり、厳しい修行を重ねました。江戸時代に入ると、御岳詣が庶民にも広まり、関東各地で「御岳講」という集まりができ、その代表者が御 […]
兜家旅館は、豊かな自然が広がる檜原村に佇む茅葺き屋根の宿です。茅葺き屋根は、屋根の中に分厚い空気の層ができるため、断熱性にすぐれ、夏は涼しく、冬は暖かいのが特徴。兜家旅館の茅葺き屋根は、約250年前に建てられた兜式入母屋 […]
分校とは、交通機関が不便な地域で子供たちが学校に通えるために、本校と分離して建てられた教育施設のこと。檜原村では明治時代の学校制度に伴い、現在の小学校の前身である教育施設が作られました。数馬分校はそのひとつとして建てられ […]
檜原村の奥深い山の中にある「銀座亜紀枝刺子館」は、都内を中心に全国5か所に直営店を持ち、27か所の施設で教室を開講している、日本を代表する刺し子作家・銀座亜紀枝の作品を展示する施設です。 刺し子とは、藍色の布に白い糸で線 […]
小机家住宅は五日市方最古の和洋折衷様式の住宅。江戸時代後期に山林業で財を成した小机家によって明治8年頃に建てられたそうです。この家を建てた第7代当主小机三左衛門は、明治の文明開化の銀座煉瓦街の洋風建築に大いに刺激され、建 […]
「深沢小さな美術館」は、緑豊かな深沢エリアにたたずむ個人美術館で、造形作家・友永詔三らの作品が展示されています。緑で覆われた庭園がアンティーク調の建物をひっそりと包む隠れ家スポットです。 1979年から1982年までNH […]
1478年、ご開山 以船文済和尚(いせんもんさいおしょう)が曹洞宗の寺院として塩澤の地に「寳光寺」を建立。その後、江戸時代から明治にかけての度重なる火災で総門以外すべて焼失しましたが、32世住職が江戸時代の図面をもとに七 […]
武蔵五日市駅から檜原街道を奥に進んだ地、あきる野市戸倉にある蔵元。地元で飲み続けられる「喜正(きしょう)」は、仕込み水に蔵正面にそびえる城山の伏流水を使用。やや軟水で鉄分が少なく、酒造りに最適な水質です。商品の購入は蔵元 […]
秋川の流域に位置し、文化元年(1804年)創業の蔵元。秩父古生層に磨かれた清冽な水を 地下170mより汲み上げ、醸造しています。銘柄は昔秋川流域に鶴が飛来した事があり、これに因んで縁起の良い名前「千代鶴(ちよつる)」と命 […]
あきる野市二宮にあり、11世紀ごろ武蔵総社六所宮(府中市大國魂神社)の「二宮」になりました。古くは小河大明神といわれていましたが、それ以後、二宮大明神とも呼ばれるようになりました。平将門の乱に際し、藤原秀郷が戦勝祈願して […]
八王子市追分町交差点から高尾駅入口までの甲州街道沿いに植樹された約770本のいちょう並木が黄葉する時期に開催されます。期間中は追分関所から小仏関所までの区間に設置された12カ所の関所を巡り焼き印を集める「関所オリエンテー […]
高尾登山電鉄のケーブルカーの歴史は古く、1927年に開通されました。戦時中は一時休止しましたが、1949年に営業を再開。以来、高尾山を訪れる人の交通手段として親しまれています。麓の清滝駅から、高尾山の中腹にある高尾山駅ま […]
「髙尾山薬王院」は、標高599mの高尾山の中腹にあります。約1270年前の744年に、聖武天皇の勅令を受けた高僧・行基菩薩によって開山されました。現在は真言宗智山派の大本山として知られています。信仰の対象となるご本尊は、 […]
京王高尾線・高尾山口駅から徒歩1分。「高尾山麓 氷川神社」は、縁結びや五穀豊穣などにご利益があるとされる神社です。1394年~1428年に地元八王子片倉の城主・大江備中守師親が、武蔵一ノ宮の氷川神社の祭神を勧請して建てら […]
高尾山山頂にある高尾ビジターセンターは、高尾山に生息する動植物などの自然情報、歴史文化の紹介、登山道情報を発信している施設です。1969年に開館し、日本ではじめてインタープリターが常駐したビジターセンターでもあります。館 […]
高尾山の中腹にある「高尾山さる園・野草園」は、約80頭のさると、自然豊かな高尾に自生する約300種類の山野草を見ることができる施設です。さる園では、飼育員がさるの生活や習慣などをわかりやすく紹介してくれます。不定期でイベ […]
“世界一登山客の多い山”と言われる、高尾山の自然の魅力を発信するミュージアム。京王高尾山口駅より徒歩4分で行け、アクリル樹脂の標本や、プロジェクションマッピングなどを使った独自の展示を通して、高尾山の生態系・歴史について […]
西多摩エリアの観光名所・高尾山の麓にある「高尾山トリックアート美術館」は、巨大な万華鏡やだまし絵が展示される遊び心あふれる美術館です。建物は4階建てで、施設内の約250の壁面や建物の外にたくさんの壁画が用意されています。 […]
1942年に葛飾区から八王子市中野上町に移転してきた奥田染工場は、版で1色ずつ生地にプリントするシルクスクリーン印刷を中心とした染色加工を行っています。代表の奥田さんは、ものづくりへの強い探究心の持ち主。デザイナーと一緒 […]
東京唯一の道の駅で、八王子産の農産物や畜産物、名産品などを取り揃えています。八王子農家の女性たちによる昔ながらの惣菜が購入できる「はちまきや」や、新鮮野菜をたっぷり味わえるサラダバーがあるレストラン「やさいの食卓 八農菜 […]
大正15年創業、清酒「桑乃都(くわのみやこ)」を醸造する蔵元。八王子は約450年程前、北条氏照が八王子城を築き武蔵國一帯を統治した頃、すでに絹織物の集散地として栄え別名「桑都(そうと)」と呼ばれていました。「桑乃都」はこ […]
伝統ある八王子織物の商品を、直売価格で購入できます。絹で作られたネクタイ型ブローチ「p-Tie(ピータイ)」は豊富な柄が取り揃えられ、クールビズの季節のおしゃれに最適です。 東京都八王子市八幡町11-2 JR、京王「八王 […]
「桑都(そうと)」の名を持つ八王子は、古くより養蚕・織物業が盛んでした。耕作向きの土地が少ないこのエリアでは、養蚕や機織りが農家の大切な仕事だったのです。明治~昭和初期にかけては一次産地としてだけでなく、製品を横浜へ送り […]
幕末期から明治中期まで、八王子から横浜へと生糸を運んだ道。八王子は古くから織物業が盛んで、当時の面影が遺る未舗装部分は文化庁「歴史の道百選」に選ばれています。 京王「南大沢」駅から橋本駅行バスで、「絹の道入口」バス停下車 […]
羽村堰堤の近くにある、石の鳥居と社殿を構える神社。その創建年代等は不詳ながら、禅林寺の西南あたりに鎮座する東ヶ谷戸の鎮守だったといい、明治39年羽村の地へ遷座したといわれています。 東京都羽村市羽東2-14 TEL. 0 […]
福生駅と拝島駅の間にある横田米軍基地の脇を走る、国道16号線に沿った商店街のことで、アメリカンな雑貨屋や飲食店、アーミーグッズを扱う店などが立ち並び、米国気分が味わえるスポットとなっています。定期のフリーマーケットや毎年 […]
まったく初めてでもだいじょうぶ。道具はすべてレンタルできます。パドルの持ち方、動かし方のレクチャーのあと、水の上へ漕ぎ出します。夏季は早朝からのコースもあります。 サービス提供種目:リバーカヤック TEL. 0428-7 […]
美しい大自然と、都会の色が融合するアウトドアカルチャー溢れる町。東京都 奥多摩町。 グランデックス奥多摩ベースでは、自然の流れに身を任せるキャニオニング、御岳渓谷に流れる多摩川でラフティングツアーを開催。 そして新たに始 […]
福生市熊川にある文久3(1863)年創業の蔵元。銘酒「多満自慢(たまじまん)」は敷地地下150mから汲み上げる東京の地下天然水を使用し、昔ながらの寒造りで醸造しています。また、この良質な水を活かし、明治期に行っていたクラ […]
リバーボード専門のプロがご案内!アットホームで最大6名の少人数制。お一人様でのご参加も大歓迎。奥多摩・御岳で多摩川リバーボードの体験コースを通年で開催。 サービス提供種目:リバーボード体験 TEL. 080-6064-6 […]
「嘉泉(かせん)」「田むら」などで知られる、約200年の歴史を持つ福生の蔵元。 “人の和が良酒を醸す”として「和醸良酒(わじょうりょうしゅ)」を掲げる田村酒造場には、地元出身で、南部杜氏(なんぶとうじ・日本の三大杜氏)に […]
立川市と昭島市をまたぐ、約180ヘクタールの広大な敷地を有する国営公園。昭和30年代の武蔵野の農村風景や暮らしを再現した「こもれびの里」や、9種類のプールを無料で楽しめる「レインボープール」などの施設のほか、春はシャーレ […]
青梅・奥多摩エリアでアウトドア・アクティビティの体験ツアーを開催。経験豊富なガイドがツアーを安全にガイディングします。体験のあとはBBQもどうぞ。JRでラクラク、日帰りでたっぷり楽しめます! サービス提供種目:ラフティン […]
多摩川御岳渓谷をベースにラフティング、パックラフトのサービスを提供。ラフティングで多摩川を下りながらゴミを拾う「リバークリーン」プログラムが大切なことと人気。御岳駅近くに休憩・宿泊できる施設「A-yard」も完備。モット […]
「ファーレ立川アート」は、JR立川駅北口から徒歩3分程度の、デパート、映画館、オフィスビルなどが建ち並ぶ「ファーレ立川」エリアにある、36カ国92人の作家による109点のアート作品群のこと。立川米軍基地跡地に、アートを取 […]
River Base HALAU は川を通じて遊び仲間を増やそう!と始めました。SUPやカヤックだけでなくお客様の要望に合わせたいろいろな遊びでオーダーメイドのツアーも提供しています。 サービス提供種目:SUP、KAYA […]
JR「谷保」駅から徒歩すぐ、甲州街道沿いにある谷保天満宮は、学問の神・菅原道真を祀った神社。東日本で最古の天満宮であり、亀戸天神社・湯島天満宮と並び関東三大天神とされています。日本初のドライブツアーの目的地としても知られ […]
土方歳三、井上源三郎、近藤勇、沖田総司らが集い、剣術の鍛錬をした「新選組のふるさと」である日野の資料館。常設展示は通史的な内容で、総体的に新選組について学ぶことができます。土方歳三の刀・和泉守兼定や隊士の衣装などの小道具 […]
新撰組副長・土方歳三の自宅の一室を開放して造られた資料館。歳三の愛刀や武具、写真、手紙などの展示品を、子孫の解説付きで楽しめます。オリジナルの土方歳三グッズも購入可能です。 東京都日野市石田2-1-3 Official […]
「東京裏山ベース」はあきる野・秋川渓谷エリアの武蔵五日市駅前にあるアウトドア観光の拠点です。更衣室で服を着替えてロッカーに荷物を預けたら、スポーツタイプのレンタサイクルに飛び乗って大自然の中へ。戻ってシャワーで汗を流した […]
「高幡不動」の名で親しまれる高幡不動尊金剛寺は、成田山新勝寺などと並ぶ関東三大不動尊の一つ。境内敷地は四千数百坪、接続する山林を合わせると約3万坪の面積を誇り、紫陽花、紅葉など四季の彩り豊かな景色とともに数々の寺宝を鑑賞 […]
入門モデルからスポーツバイク、電動アシスト車まで、多種多彩な自転車を利用できる「トレックリング」。奥多摩~青梅間のパワースポットと名刹をのんびりと巡る約20キロのダウンヒルに、本格的なヒルクライムなど、個性的なコース・プ […]
首都圏に残された「緑の島」都立狭山自然公園の西端にあり、豊かな自然が残された都立で最大の都市公園です。園内は、コナラ、クヌギ、エゴノキなどの落葉樹林が多くを占め、四季それぞれの景色を楽しめます。里山民家のある「里山体験エ […]
四季の自然を存分に満喫できる、三つ星観光地 ミシュラン三つ星獲得の観光地でもある高尾山は、都心から好アクセスで登山初心者向けの山としても有名。6つのハイキングコースがあるほか、日本最大の急勾配を誇るケーブルカーや、山の空 […]
青梅市の軍畑から上流の御嶽駅付近までは御岳渓谷と呼ばれ、日本名水百選にも指定される景勝地となっています。リバーアクティビティやアユ・イワナ・ヤマメ釣りを楽しめるほか、エリア周辺には老舗酒蔵や美術館、紅葉の名所などもあり、 […]
武蔵村山は東京多摩地区に広がるうどんの発祥の地。村山うどんの会は、昔から冠婚葬祭などでも食べ続けられてきた「村山かてうどん」を発信し、より魅力ある武蔵村山を作っていく会です。うどん関連のイベントや手打ちうどん教室、小麦増 […]
秋川は多摩川支流の中でも最大の川で、あきる野市から檜原村にかけての約20キロの範囲を秋川渓谷といいます。東京と思えぬ水と緑が人々を癒やし、6月からの鮎釣りやBBQ、秋は紅葉を楽しめます。 TEL. 042-558-111 […]
奥多摩のドライブやツーリングコースとして人気の「奥多摩周遊道路」。奥多摩町と檜原村を結ぶ19.7kmの都道です。奥多摩湖が織り成す雄大な自然美と、人々の営みが残る市街地を遠くに望むことができます。 近年、東京国体や地元自 […]
ランドボシーとは、「森林の中にある小屋」を意味し、 日々の生活での雑多なストレスから解放され過ごせる場所です。山の中を30分ほど登っていくと、やっと現れる秘境。1日1組限定で、専属シェフが1組だけのために食材を仕込み、料 […]
武蔵五日市駅より徒歩約20分の深澤渓 自然人村は自然に囲まれたクラフト村。バンガローか自身のテントを選べる宿泊スタイルで手軽に、そしてこだわったキャンプサイトを作ることができます。キャンプ場でありながらワーキングスペース […]
東京の最西部・檜原村にある「KEIKOKU GLAMPING TENT」は、都会の喧噪から離れて自然を満喫するのにぴったりのグランピング施設です。キャンバス生地のテントや木目調のインテリアなど、南国リゾート風の空間で非日 […]
新宿から電車一本で行ける抜群のアクセス性が特長のキャンプ場。ファミリーやソロなど、あらゆるキャンパーが訪れます。 キャンプギアを自由にレイアウトできるフリーサイトではBBQや焚火も可能。近くにはカヌー・カヤックの体験教室 […]
緑あふれる小平の散歩道を回遊! 「小平グリーンロード」は、都立小金井公園、玉川上水、野火止用水、狭山・境緑道を囲む、全長約21キロの水と緑の散歩道。平成16年には「美しい日本の歩きたくなる みち 500選」に選ばれ、平成 […]
約80ヘクタールの面積を持つ広大な公園。戦後は東宮(皇太子)仮御所に使用されていました。桜の名所としても知られ、春には多くの花見客が訪れます。園内には草地とそれを取り巻く雑木林、桜の園、弓道場、SL展示場のほか、文化的価 […]
江戸時代前期から昭和中期までの文化的価値の高い歴史的建造物を移築し展示する野外博物館。復元建造物には、徳川家に仕えた「八王子千人同心組頭の家」や、大正期から営業していた「小寺醤油店」など、歴史を伝える建物や商家などがあり […]
東京サマーランドは、屋内外のプールをメインとした遊園地。日本最大級の流れるプールや天候を気にせず遊べるドーム内プールなど、多彩なウォーターアトラクションで子供から大人まで大人気のスポットです。中でも大きな円錐状のコースに […]
1635年(寛永12年)に初代結城孫三郎氏が旗揚げした、江戸糸あやつり人形劇団。江戸の葺屋町(ふきやちょう・現在の日本橋)で幕府公認の座として活動していました。その後、天保の大改革により歌舞伎三座と手あやつりの薩摩座、糸 […]
1917年に開園した日本で最初の郊外公園。神田川の源流である井の頭池とイヌシデ、コナラ、クヌギを中心とした広範囲に及ぶ雑木林によって、都会の公園でありながら多様な生き物の生態が見られる自然環境に恵まれ、数多くの留鳥や渡り […]
童謡「夕焼け小焼け」のモデルとして知られる八王子市上恩方町の「夕やけ小やけふれあいの里」は、季節にちなんだ野外・屋内体験ができるレクリエーション施設です。夏にはバーベキューやキャンプ、川遊びができるとあって、多くのファミ […]
五龍神が祀られる、女性にも人気のパワースポット 五柱の龍神が祀られる田無神社は、パワースポットとして女性にも人気の神社。13世紀に創立されたこの神社の御祭神である尉殿大権現(じょうどのだいごんげん)は、五穀豊穣と除災招福 […]
氷川国際ます釣場は奥多摩駅より徒歩5分にある釣りスポットです。竿の貸し出しも行っているので手ぶらで訪れても大丈夫。「近くて、広くて、安全」をモットーに、お子様からお年寄りまで釣りを安全に楽しめます。屋外バーベキューも併設 […]
1963年にオープンした神戸国際マス釣り場は、森の緑と澄みきった清流が魅力の釣り堀です。子どもや初心者でも気軽に釣りを満喫できるため、シーズンを通して多くの観光客が訪れます。 釣り場内にはバーベキュー場が併設されており、 […]
創業1966年。町田市で最も歴史ある銭湯が大蔵湯です。温浴施設としてはもちろん、近隣住民のコミュニティの場として愛されてきた大蔵湯は、創業からちょうど50年にあたる2016年にリニューアル。大きな瓦屋根と頭上高くそびえる […]
日原川支流の小川谷にある神秘の洞窟。関東随一の規模を誇る日原鍾乳洞では荘厳な白衣観音や、巨大なカエルを思わせるガマ岩など、幻想的な景観を楽しむことができます。なかでもみごとな石筍・石柱の数々が乱立する新洞部分は別世界のよ […]
約7,000冊の漫画本が読み放題。22時間営業。地下水100%使用。昭島市の富士見湯は、「若者も足を運びたくなる楽しくてクレイジーな銭湯」をコンセプトに掲げる銭湯です。まず圧倒されるのがロビーの壁一面に陳列された漫画本の […]
桜の名所「乙津花の里」からも近い、大自然に囲まれた人気の天然温泉。地下1,500mから湧き出したアルカリ度の高い泉質は、「美肌の湯」としても有名です。露天風呂からは新緑の秋川渓谷を眺望でき、夜晴れれば星空観測も可能。館内 […]
POMONA農園では、年間60種類の野菜や果物を栽培しており、少量多品種が特徴の農園です。特にキウイフルーツは6種類栽培しており、それぞれの味の違いを楽しむことができます。 収穫体験だけの利用もできますが、学校など授業の […]
1950年代、アメリカのレトロポップな世界へ 在日米軍横田基地、国道16号沿いにあるアメリカンスタイルのカフェ。アンティークショップとして有名な「BIG MAMA」が長年、アメリカでの買い付けの際に利用しているモーテル( […]
絶品!東京都産ブランド牛「秋川牛」 秋川渓谷で創業70年の老舗精肉店。東京都産「秋川牛」は1頭単位で購入するため、鮮度の良い、最高の状態での提供を可能に。味わいは霜降りでもしつこくなく、濃厚な味わいが特徴です。 良質な国 […]
「自然なお菓子」をテーマに、国産小麦、ミネラルを残した茶色いお砂糖の種子島産洗双糖、 低温殺菌牛乳、北海道産純生クリームなど、素材の持つ風味、香りを活かしたお菓子作りにこだわったパティスリーです。 地元福生のお土産「アメ […]
東京の奥座敷・奥多摩の名産品であるわさび。山城屋では奥多摩のわさびをふんだんに使ったわさび漬けを販売しています。75年もの歴史を持つ、こだわり抜いた伝統製法で作られるわさび漬けはおかずやお酒のお供に大人気。チーズわさび漬 […]
菓子工房ビルドルセは、地元の老舗建設会社が事業継承して運営している少し変わった成り立ちの洋菓子店。 閉店してしまった洋菓子店の味を絶やしたくないと、小金井の老舗企業・金澤建設の若き後継者たちが試行錯誤しながらレシピを受け […]
「蕎麦 桐生庵」は、2015年にJR秋川駅近くにオープンしたモダンな雰囲気の蕎麦屋です。京都の町家のような格式高い店構えが目を引きます。木々の温もりあふれる店内で本格蕎麦が堪能できるとあって、若い世代や訪日観光客らから注 […]
穴場の植物園を探している方に訪れてほしいのが、高尾山近くにある「森林総合研究所 多摩森林科学園」です。森林に関する研究機関で、7ヘクタールの敷地に約500種類の樹木が植わる「樹木園」、8ヘクタールの敷地に全国各地の桜約1 […]
八王子市の裏高尾町では梅の開花の時期に町内に美しい紅梅の景色が広がり、特に「木下沢梅林」は名所として知られるスポットです。約1,400本もの紅梅・白梅の木が植わる木下沢梅林は、例年3月の高尾梅郷梅まつりの時期だけ園内を一 […]
ヤマザクラやツツジの名所として知られる金比羅山。展望台のある金比羅公園からはスカイツリーが見えることもあるそうです。 最寄り駅の五日市線・武蔵五日市駅からは徒歩約1時間で登ることができ、低山ハイクの人気スポットでもありま […]
JR青梅線小作駅から歩いて約20分の場所にある チーズ工房フロマージュ・デュ・テロワール 。 青梅市の酒造「小澤酒造」のお酒を使うなど、青梅の特産品にこだわったチーズを作っています。 オリジナルの「フロマージュ・ドーメ」 […]
JR青梅線東青梅駅、河辺駅から車で約10分。青梅第二小学校の向かいにあるのが創作フレンチレストラン「カフェレストラン縁」です。 2011年、「お箸で気軽に食べられるフレンチ」をコンセプトにシェフの出身地である青梅にオープ […]
JR青梅線軍畑駅から徒歩約10分。煉瓦堂赤とんぼは、多摩川上流 にあるバーベキュー場です。雄大な自然に囲まれて、天候に左右されない屋根付きの場内でバーベキューを楽しめます。道具貸し出しや食材の販売も行っているので手ぶらで […]
柳丸は、1945年創業の老舗和洋菓子店です。青梅市内に5店舗、羽村市内に1店舗のお店を構えています。 人気商品は、梅の形をした「青梅せんべい」。100年以上前から青梅市の名物として、愛されてきたこのせんべいを、柳丸は75 […]