このサイトはJavaScriptを使用しています。 JavaScriptを有効に設定する必要があります。
元禄15年創業、代表銘柄「澤乃井(さわのい)」で知られる青梅市沢井の老舗蔵元。緑豊かな奥多摩の土地で、秩父古生層の岩盤を彫り抜いた洞窟奥から湧き出る仕込み水、選りすぐりの原料米を使って醸す酒は、全国の酒屋・飲食店で愛飲家 […]
2020年9月にリニューアルオープンした「青梅市吉川英治記念館」は、『宮本武蔵』や『新・平家物語』など、数々の名作を世に生み出した作家・吉川英治が過ごした母屋や展示棟で構成されています。 吉川英治は1944年から約10年 […]
櫛かんざし美術館は、江戸時代から昭和時代の女性を彩った美容品を展示する美術館です。髪をとかす「櫛」や、髪型を保持するための「かんざし」、携帯用口紅の「紅板(べにいた)」、鏡や装飾小物を入れる「はこせこ」など、約4000点 […]
室町時代に青梅地域を治めていた三田氏の居城であったとされる勝沼城。 三田氏滅亡後は北条氏一族の北条氏照によって管轄されました。その後、豊臣秀吉が北条氏を滅ぼした際、城も落城したと伝えられています。青梅市東青梅にある城跡は […]
JR青梅線青梅駅から徒歩約10分のところにある旧稲葉家住宅は、かつて青梅宿の町年寄を勤めていた稲葉家の旧宅です。 町年寄とは江戸時代の町役人のことで、稲葉家は長として青梅宿を取り仕切っていました。江戸時代後期に作られたと […]
津雲邸は、青梅市出身の政治家・津雲國利が1931年から1940年にかけて建造した邸宅です。津雲國利が昭和初期から戦後にかけて衆議院議員として国政に携わったため、往時の政府高官や多くの著名人が訪れました。現在は、歴史資料館 […]
天文年間(1532~1555年)に創立された曹洞宗寺院。山と谷川に囲まれた場所にあり、緑豊かな庭園は四季に応じた装いを見せます。寺名の聞修院には、「仏法を聴聞し、自ら思惟(しゆい)し、仏道を実践修行する」という仏教の言葉 […]
B級文化研究家の串間努氏が蒐集した、昭和30〜40年代の菓子や煙草などの商品包装を中心に展示する博物館。最後の映画看板絵師・久保板観の看板作品や、小泉八雲の怪談物語『雪女』に関する展示も観ることができます。家具屋だった木 […]
青梅鉄道公園は、実物の鉄道車両などが保存展示されている公園です。1962年に、当時の日本国有鉄道(現:JR)が、日本の鉄道開業90年を記念して開設しました。園内には、国鉄を代表する貨物用蒸気機関車「D51」や、0系新幹線 […]
青龍kibakoは、JR青梅駅から徒歩約3分の旧青梅街道沿いにあるゲストハウスです。青梅市の散策や奥多摩町への観光の拠点として多くの観光客が訪れます。1927年に建てられた看板建築の建物で、ノスタルジックな雰囲気のある外 […]
壺草苑はJR青梅線青梅駅より徒歩約20分の場所にある藍染工房です。壺草苑の藍染の染液は「天然藍灰汁発酵建て」と呼ばれる方法で作られます。江戸時代に行われていた日本古来の製造方法で、化学薬品を一切使用せず、自然の原料のみを […]
御岳山の麓と山頂をつなぐ御岳山ケーブルカーは1927年に創設されました。観光や登山で訪れる人はもちろん、山頂付近の宿坊や神社など、御岳山に暮らす人にとって欠かせない交通手段です。平均勾配22度、最高斜度25度の急斜面にド […]
御岳山の山頂に位置する武蔵御嶽神社。崇神天皇の御代に創建されたと伝えられています。江戸時代に社寺詣が盛んになると、御嶽信仰は関東一円に広がりました。御嶽大神のお使いのおいぬ様(オオカミ)は、昔、日本武尊(やまとたけるのみ […]
武蔵御嶽神社の参道にある東馬場は、1886年に建てられた宿坊。江戸時代の姿をそのままに伝える茅葺屋根が特徴です。書院造風の座敷飾りや、祭式のための内神殿、江戸時代に使われた厠や室が現存する歴史ある建物で、「馬場家御師住宅 […]
御岳ケーブルカー御岳山駅から歩いて10分ほどの場所に、御岳ビジターセンターはあります。御岳山を訪れる人に向け、御岳山の自然や動植物などを紹介している施設です。インタープリターが常駐しており、季節ごとのおすすめの登山ルート […]
七福神が祀られた寺社を順番にお参りするのを七福神巡りといいます。七福神とは瑞祥の神として、インド、中国、日本の三国の神々を混合し、聖数の7に合わせて祀ったもので、その信仰は室町時代に始まったといわれます。 七福神を巡ると […]
自然とともに芸術と触れ合う空間 「武藤順九彫刻園」は昭島駅から徒歩約7分のところに位置するホテル「フォレスト・イン昭和館」北側にあり、世界的に評価の高い武藤順九氏の大理石彫刻作品を無料で鑑賞できます。 自然と芸術に触れら […]
古くから信仰の対象とされている御岳山。その昔は山岳修行の場として、多くの修験者たちがこの山にこもり、厳しい修行を重ねました。江戸時代に入ると、御岳詣が庶民にも広まり、関東各地で「御岳講」という集まりができ、その代表者が御 […]
小机家住宅は五日市方最古の和洋折衷様式の住宅。江戸時代後期に山林業で財を成した小机家によって明治8年頃に建てられたそうです。この家を建てた第7代当主小机三左衛門は、明治の文明開化の銀座煉瓦街の洋風建築に大いに刺激され、建 […]
「深沢小さな美術館」は、緑豊かな深沢エリアにたたずむ個人美術館で、造形作家・友永詔三らの作品が展示されています。緑で覆われた庭園がアンティーク調の建物をひっそりと包む隠れ家スポットです。 1979年から1982年までNH […]
1478年、ご開山 以船文済和尚(いせんもんさいおしょう)が曹洞宗の寺院として塩澤の地に「寳光寺」を建立。その後、江戸時代から明治にかけての度重なる火災で総門以外すべて焼失しましたが、32世住職が江戸時代の図面をもとに七 […]
武蔵五日市駅から檜原街道を奥に進んだ地、あきる野市戸倉にある蔵元。地元で飲み続けられる「喜正(きしょう)」は、仕込み水に蔵正面にそびえる城山の伏流水を使用。やや軟水で鉄分が少なく、酒造りに最適な水質です。商品の購入は蔵元 […]
秋川の流域に位置し、文化元年(1804年)創業の蔵元。秩父古生層に磨かれた清冽な水を 地下170mより汲み上げ、醸造しています。銘柄は昔秋川流域に鶴が飛来した事があり、これに因んで縁起の良い名前「千代鶴(ちよつる)」と命 […]
あきる野市二宮にあり、11世紀ごろ武蔵総社六所宮(府中市大國魂神社)の「二宮」になりました。古くは小河大明神といわれていましたが、それ以後、二宮大明神とも呼ばれるようになりました。平将門の乱に際し、藤原秀郷が戦勝祈願して […]
まったく初めてでもだいじょうぶ。道具はすべてレンタルできます。パドルの持ち方、動かし方のレクチャーのあと、水の上へ漕ぎ出します。夏季は早朝からのコースもあります。 サービス提供種目:リバーカヤック TEL. 0428-7 […]
美しい大自然と、都会の色が融合するアウトドアカルチャー溢れる町。東京都 奥多摩町。 グランデックス奥多摩ベースでは、自然の流れに身を任せるキャニオニング、御岳渓谷に流れる多摩川でラフティングツアーを開催。 そして新たに始 […]
リバーボード専門のプロがご案内!アットホームで最大6名の少人数制。お一人様でのご参加も大歓迎。奥多摩・御岳で多摩川リバーボードの体験コースを通年で開催。 サービス提供種目:リバーボード体験 TEL. 080-6064-6 […]
青梅・奥多摩エリアでアウトドア・アクティビティの体験ツアーを開催。経験豊富なガイドがツアーを安全にガイディングします。体験のあとはBBQもどうぞ。JRでラクラク、日帰りでたっぷり楽しめます! サービス提供種目:ラフティン […]
多摩川御岳渓谷をベースにラフティング、パックラフトのサービスを提供。ラフティングで多摩川を下りながらゴミを拾う「リバークリーン」プログラムが大切なことと人気。御岳駅近くに休憩・宿泊できる施設「A-yard」も完備。モット […]
River Base HALAU は川を通じて遊び仲間を増やそう!と始めました。SUPやカヤックだけでなくお客様の要望に合わせたいろいろな遊びでオーダーメイドのツアーも提供しています。 サービス提供種目:SUP、KAYA […]
「東京裏山ベース」はあきる野・秋川渓谷エリアの武蔵五日市駅前にあるアウトドア観光の拠点です。更衣室で服を着替えてロッカーに荷物を預けたら、スポーツタイプのレンタサイクルに飛び乗って大自然の中へ。戻ってシャワーで汗を流した […]
入門モデルからスポーツバイク、電動アシスト車まで、多種多彩な自転車を利用できる「トレックリング」。奥多摩~青梅間のパワースポットと名刹をのんびりと巡る約20キロのダウンヒルに、本格的なヒルクライムなど、個性的なコース・プ […]
青梅市の軍畑から上流の御嶽駅付近までは御岳渓谷と呼ばれ、日本名水百選にも指定される景勝地となっています。リバーアクティビティやアユ・イワナ・ヤマメ釣りを楽しめるほか、エリア周辺には老舗酒蔵や美術館、紅葉の名所などもあり、 […]
秋川は多摩川支流の中でも最大の川で、あきる野市から檜原村にかけての約20キロの範囲を秋川渓谷といいます。東京と思えぬ水と緑が人々を癒やし、6月からの鮎釣りやBBQ、秋は紅葉を楽しめます。 TEL. 042-558-111 […]
奥多摩のドライブやツーリングコースとして人気の「奥多摩周遊道路」。奥多摩町と檜原村を結ぶ19.7kmの都道です。奥多摩湖が織り成す雄大な自然美と、人々の営みが残る市街地を遠くに望むことができます。 近年、東 […]
ランドボシーとは、「森林の中にある小屋」を意味し、 日々の生活での雑多なストレスから解放され過ごせる場所です。山の中を30分ほど登っていくと、やっと現れる秘境。1日1組限定で、専属シェフが1組だけのために食材を仕込み、料 […]
武蔵五日市駅より徒歩約20分の深澤渓 自然人村は自然に囲まれたクラフト村。バンガローか自身のテントを選べる宿泊スタイルで手軽に、そしてこだわったキャンプサイトを作ることができます。キャンプ場でありながらワーキングスペース […]
新宿から電車一本で行ける抜群のアクセス性が特長のキャンプ場。ファミリーやソロなど、あらゆるキャンパーが訪れます。 キャンプギアを自由にレイアウトできるフリーサイトではBBQや焚火も可能。近くにはカヌー・カヤ […]
東京サマーランドは、屋内外のプールをメインとした遊園地。日本最大級の流れるプールや天候を気にせず遊べるドーム内プールなど、多彩なウォーターアトラクションで子供から大人まで大人気のスポットです。中でも大きな円錐状のコースに […]
氷川国際ます釣場は奥多摩駅より徒歩5分にある釣りスポットです。竿の貸し出しも行っているので手ぶらで訪れても大丈夫。「近くて、広くて、安全」をモットーに、お子様からお年寄りまで釣りを安全に楽しめます。屋外バーベキューも併設 […]
日原川支流の小川谷にある神秘の洞窟。関東随一の規模を誇る日原鍾乳洞では荘厳な白衣観音や、巨大なカエルを思わせるガマ岩など、幻想的な景観を楽しむことができます。なかでもみごとな石筍・石柱の数々が乱立する新洞部分は別世界のよ […]
桜の名所「乙津花の里」からも近い、大自然に囲まれた人気の天然温泉。地下1,500mから湧き出したアルカリ度の高い泉質は、「美肌の湯」としても有名です。露天風呂からは新緑の秋川渓谷を眺望でき、夜晴れれば星空観測も可能。館内 […]
絶品!東京都産ブランド牛「秋川牛」 秋川渓谷で創業70年の老舗精肉店。東京都産「秋川牛」は1頭単位で購入するため、鮮度の良い、最高の状態での提供を可能に。味わいは霜降りでもしつこくなく、濃厚な味わいが特徴です。 良質な国 […]
東京の奥座敷・奥多摩の名産品であるわさび。山城屋では奥多摩のわさびをふんだんに使ったわさび漬けを販売しています。75年もの歴史を持つ、こだわり抜いた伝統製法で作られるわさび漬けはおかずやお酒のお供に大人気。チーズわさび漬 […]
「蕎麦 桐生庵」は、2015年にJR秋川駅近くにオープンしたモダンな雰囲気の蕎麦屋です。京都の町家のような格式高い店構えが目を引きます。木々の温もりあふれる店内で本格蕎麦が堪能できるとあって、若い世代や訪日観光客らから注 […]
江戸時代に全国的な人気を誇った秋川流域の絹織物・黒八丈。 ヤシャブシという木の実と秋川の泥を使って染め上げるこの技法は、明治時代に一度は失われたものでした。 あきる野市の糸工房「森」では、時代と共に忘れ去られた技法を独学 […]
ヤマザクラやツツジの名所として知られる金比羅山。展望台のある金比羅公園からはスカイツリーが見えることもあるそうです。 最寄り駅の五日市線・武蔵五日市駅からは徒歩約1時間で登ることができ、低山ハイクの人気スポットでもありま […]
柳丸は、1945年創業の老舗和洋菓子店です。青梅市内に5店舗、羽村市内に1店舗のお店を構えています。 人気商品は、梅の形をした「青梅せんべい」。100年以上前から青梅市の名物として、愛されてきたこのせんべいを、柳丸は75 […]
日向和田臨川庭園は、青梅市出身で昭和初期に活動した政治家・津雲國利が所有していた日本庭園です。津雲國利が「臨川梅園」と呼んでいたことから「日向和田臨川庭園」と名付けられたそう。現在は青梅市に寄贈され、無料で公開されていま […]
内沼きのこ園は、きのこの直売やもぎ取り体験を行っているきのこ園です。大気汚染や水質汚染のない綺麗な大地で育った原木を使って、きのこを栽培しているのが特徴。マイタケ・クリタケ・ヒラタケ・ムキタケ・なめこなど、シーズンごとに […]
JR青梅駅から徒歩約3分。旧青梅街道沿いにある「青梅麦酒」は、本格クラフトビールが楽しめるビールバーです。元化粧品店を改装してつくったお店は、レトロな雰囲気の外観です。 ここでは、奥多摩のブルワリー「VERTERE」や福 […]
御岳山の登山中にちょっと一息入れるなら、武蔵御嶽神社の参道にある「山楽茶屋 古狸山」へ。大正時代の建物を残した落ち着いた雰囲気のオープンカフェで、「あんみつ」や「わらびもち」などの甘味を食べながらひと休みできます。名物は […]
JR御嶽駅から徒歩約13分。武蔵御嶽神社の一之鳥居近くに、鶏肉料理を提供する「炭鳥 蔵 IKADA」はあります。人気メニューは骨付きの鶏モモ肉を炭火で焼いた「むかし鳥」で、噛み応えのある肉質と脂の旨味が「昔懐かしい鶏」に […]
その可憐な姿から、「森の妖精」と呼ばれるレンゲショウマ。御岳山は日本有数の群生地として知られ、ケーブルカー御岳山駅近くの富士峰園地では、夏から秋にかけて約5万株のレンゲショウマが花を咲かせます。毎年7月から9月の間は、週 […]
古い土蔵をリノベーションしている店内は趣があります。名物の「TOKYO Xカレー南蛮うどん」は、トウキョウXを花びら状に盛り付けているのが特徴。もっちりと弾力があり、食べ応えのある手打ち太麺がつゆだくの特製のルーに絡み合 […]
古くから親しまれている老舗のそば店。そば店でありながら、「トウキョウX」を使用したボリューム満点のカツ丼が人気。他にも「トウキョウX」を使用したメニューが揃い、肉うどんやカレー南蛮、鍋焼きなどのメニューを堪能できます。 […]
梅の公園には144種、1200本の梅が植えられており、早咲き,中咲き、遅咲きの順に開花していくきます。2月23日~3月22日の間、青梅市吉野梅郷の公園周辺で「吉野梅郷梅まつり」も開催しています。 〒1980042 青梅市 […]
「トウキョウX」を使った肉うどんの発祥のお店。肉うどんは脂身が麺に絡んで口の中でとろける味わい。思わずつゆを最後まで飲み干すほどの美味しさに舌鼓します。他にも、蕎麦の実の中心部分を8割とふんだんに使用しているそばやTok […]
「青梅畜産センター」では、青梅で生まれた東京ブランドの「トウキョウX」、「東京しゃも」、「東京うこっけい」の系統を維持し、種畜等を生産者に配付しています。生産者で育てられたこれら畜産物は、都民の皆様に大変喜ばれています。 […]
御岳山の麓、多摩川のほとりにたたずむテラスで、ジビエ料理と地ビールに舌鼓。人気メニューは自家製のローストビーフ丼「ボルケーノ」。濃厚なお肉の旨味を、オリジナルのタレとわさびソースが引き立てます。 〒198-0102 東京 […]
奥多摩湖は1957年の小河内貯水池ダム完成によって生まれました。かつて小河内村と呼ばれていた一帯は、いまでは東京都の貴重な水源となり、周囲約45Kmの人造湖では、春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪化粧と、年間を通じて豊か […]
あきる野市深沢地区の「南沢あじさい山」では、地元に住む花咲か爺さん“ちゅういっちゃん”こと南澤忠一さんが約半世紀、一人で育て続けた約1万株ものあじさいを鑑賞できます。アナベルやヤマアジサイ、タマアジサイなど、全部で約30 […]
春の花と山々の景観が美しい「乙津花の里」。4月上旬頃から、鮮やかな桃色が特徴のミツバツツジや、ソメイヨシノ、枝垂れザクラ、菜の花などが咲き乱れ、里山一体がピンクに染まるその景色はまるで桃源郷のようです。地区内には境内を春 […]
東青梅駅から徒歩で行ける“心とからだにやさしい”がテーマの創作和食カフェ。栄養バランスを考え丁寧に調理された、野菜が中心の料理を堪能できます。お昼は1,000円からのプレートメニューや、食前酒、3つのプレートに分けて盛り […]
青梅市の塩船観音寺は、大化年間に八百比丘尼(やおびくに)が開山したといわれる古刹。境内を囲むお山に丸く刈られたツツジが育ち、春になるとピンク、赤、白の花々が一帯を埋め尽くします。見頃の4月中旬~5月上旬にかけては「塩船観 […]
吹上しょうぶ公園は貴重な谷戸地を保全するためにつくられた公園で、200種以上・約10万本のハナショウブを見ることができます。勝沼城跡歴史環境保全地域に囲まれた谷戸と、その周辺の環境資源を活かして整備され、秋にはフジバカマ […]
「天然氷のかき氷」や「黒豆のクラフティー」など、こだわり素材でつくる甘味を、嘉永5年(1852年)建造の見世蔵の中で、ゆったりくつろいで味わえます。スローフードをテーマに掲げるお店で、有機珈琲・紅茶や漢茶、葛湯など体に優 […]
あきる野市五日市地区にある、臨済宗建長寺派の古刹「広徳寺」は、応安6年(1373年)に創建された格式あるお寺。見どころは重厚なつくりの茅葺の山門そばにそびえる2本の大イチョウで、紅葉シーズンになると見事に色づき、黄金色に […]
創業約150年の老舗製麺所「寿美屋」が開いた手打ち蕎麦と日本料理の店で、地酒・喜正が味わえます。趣ある店構えが特長で、広間は大正時代の母屋別棟を改築したもの。蕎麦は850円からあり、野菜の天ぷらやメンチカツ、そら豆の塩ゆ […]
小澤酒造直営の自家製豆腐・ゆば会席料理の店。澤乃井の日本酒とともに本格豆腐料理を味わえます。豆腐は澤乃井の仕込み水を使って作られる、国産大豆100%のもののみ提供。豆腐・ゆば・おからなどを楽しめる3つのコース料理(要予約 […]
秋川清流を聴きながら、約250年前に建てられた庄屋造りの古民家の中、季節の素材や川魚などを用いた炭火焼・朴葉焼・山里料理を堪能できます。緑豊かな店周辺にはおやき処「竹庵(ちくあん)」やお土産品ショップなどが集まり、散策し […]
毎年9月9日に行われる、あきる野市・二宮神社の秋季例大祭では、古くから地域で採れた葉根付きの生姜と里芋、「牛の舌」と呼ばれる餅の三品を、他の供物とともに神前に供えます。特に生姜は「二宮神社の生姜を食べれば、無病息災、厄除 […]
奥多摩産ホップ使用のクラフトビールが飲めるお店。店舗隣の醸造所で作られたビールを味わえます。「自家製ビールのオニオンリング」や「とりはむ奥多摩産わさび醬油添え」などの充実のフードメニューも。 〒198-0212 東京都西 […]
「澤乃井」ブランドの日本酒で知られる青梅の老舗酒蔵。酒蔵敷地内には、自家製豆腐ゆば会席「ままごとや」やその姉妹店「豆らく」など、手料理と日本酒を味わえる食事処が揃います。 〒198-0172 東京都青梅市沢井2丁目770 […]