「よみうりランドに行ってみたいけど、まだうちの子には早すぎるかな…」「アトラクションの身長制限が心配…」
そんなふうに悩んでいるパパやママも多いのではないでしょうか。東京都稲城市にあるよみうりランドは、実は小さな子どもから小学生まで、年齢に合わせて誰もが楽しめる工夫がいっぱい。この記事では、子どもの年齢別にぴったりの遊び方や攻略法を徹底解説します。
この記事を読めば、あなたの家族にぴったりの楽しみ方が見つかり、無理なく一日を計画できますよ。

【0~2歳】初めての遊園地デビュー!赤ちゃん連れ攻略法
まだアトラクションに乗れない赤ちゃんが一緒でも、よみうりランドは楽しめます。無理せず、ゆったりと過ごすのが成功の秘訣です。
安心して回れるエリアと乗り物
・メリーゴーランドドッグ: 保護者同伴で乗車できる、0歳から楽しめるアトラクションです。ゆったりとした動きなので、初めての乗り物体験にぴったり。
・ショーやグリーティング: 季節ごとに開催されるショーやキャラクターグリーティングは、アトラクションに乗れなくても楽しめます。
・ゴンドラ「スカイシャトル」: 京王線「京王よみうりランド駅」と入園口を結ぶゴンドラも、非日常を味わえる立派な乗り物。折り畳めばベビーカーもゴンドラ内に持ち込めます。
押さえておきたい施設情報
・授乳室とおむつ交換台: 園内には、授乳室が数カ所あります。おむつ交換台も園内各所のトイレに設置されているので安心です。
・ベビーカーレンタル: 入園口でベビーカーをレンタルできます。荷物が多くなりがちな小さなお子様連れには便利です。
【3~5歳】遊べるアトラクションが増加!遊びの幅が広がる時期
身長が伸びて、いよいよアトラクションに乗れるようになる時期です。子どもにぴったりの遊び方や、親が知っておきたいポイントを紹介します。
大人も一緒に楽しめる乗り物
この時期から、保護者同伴で乗れるアトラクションがぐっと増えます。
・ぐるぐるドライブ: 子どもが1人で乗れる自動車型のアトラクションです。身長90cm以上、130cm未満のお子さまが利用できます。
・プテラノドンとお空の大冒険: プテラノドンのカゴに乗って空中散歩を楽しめる、身長110cm未満のお子様は付き添いが必要なアトラクションです。
計画のポイント
・身長を測る: 念のため、アトラクションに乗る前に身長測定をしておきましょう。身長によっては保護者の付き添いで乗車できるものもあります。
・グッジョバ!!エリア: 「モノづくり」をテーマにしたこのエリアでは、世界に1つだけのオリジナル「日清焼そばU.F.O.」を作ることができます。子どもの創造性を育む体験は、この時期に特におすすめです。

【6~8歳】冒険心旺盛!少し難しいアトラクションに挑戦
小学生になると、行動範囲も広がり、新しいことに挑戦したくなります。少しスリルがあるアトラクションや、体験型の遊びに焦点を当ててみましょう。
冒険とスリルを楽しむ
・バンデット: よみうりランドを代表するジェットコースター。身長120cmおよび小学生以上であれば乗車できるため、初めて絶叫系に挑戦するのにぴったりです。
・ルーピングスターシップ: 360度回転する宇宙船に乗って絶叫スリルを体験しましょう。身長120cmおよび小学生以上であれば利用できます。
遊び方と注意点
・混雑を避ける: 人気のアトラクションは午前中に利用するのがおすすめです。
・食事の選択肢: 行動範囲が広がるので、テラス席のあるレストランや食べ歩きグルメなど、自由に食事を選べます。

はい、可能です。園内にはお弁当を食べられる休憩所やベンチが多数設置されています。ただし、レストラン内への持ち込みはご遠慮ください。
はい、雨の日でも十分に楽しめます。グッジョバ!!エリア内のアトラクションは屋内型が多く、雨に濡れる心配がありません。また、屋内でのアシカショーも開催されるので、事前にスケジュールを確認しておきましょう。
よみランCLUB公式オンラインで事前に購入しておくのがおすすめです。当日券チケット売場に並ぶ時間を短縮できるほか、お得にチケットを買うことができます。
まず、乗りたいアトラクションを絞り込み、エリアごとに回るのがおすすめです。子どもが疲れないように、こまめな休憩を取り入れましょう。また、遊園地の隣りには6ヶ月~12歳の子どもが遊べる親子の室内あそび場「キドキドよみうりランド店」もあるので、ベビーや未就学児でも安心して遊べます。(入場料別途必要)。
よみうりランドは、子どもの成長に合わせて毎回違った楽しみ方ができる場所です。このガイドを参考に、ご家族で最高の思い出を作ってください。
この記事は、よみうりランドがある稲城市をはじめ多摩地域全体の観光情報を発信する、多摩観光推進協議会が運営する「Another TOKYO TAMA」編集部がお届けしました。
よみうりランド公式サイト
多摩地域の観光情報は「Another TOKYO TAMA」
https://at-tama.tokyo/lang_jp/