このサイトはJavaScriptを使用しています。 JavaScriptを有効に設定する必要があります。
日向和田臨川庭園は、青梅市出身で昭和初期に活動した政治家・津雲國利が所有していた日本庭園です。津雲國利が「臨川梅園」と呼んでいたことから「日向和田臨川庭園」と名付けられたそう。現在は青梅市に寄贈され、無料で公開されていま […]
内沼きのこ園は、きのこの直売やもぎ取り体験を行っているきのこ園です。大気汚染や水質汚染のない綺麗な大地で育った原木を使って、きのこを栽培しているのが特徴。マイタケ・クリタケ・ヒラタケ・ムキタケ・なめこなど、シーズンごとに […]
天狗滝は、直径20メートル余りの巨大な岩盤の断層面を、するすると滑り落ちる落差38メートルの滝です。都道205号線の千足バス停から林道を約500メートル歩き、山道入口から千足沢沿いを約500メートル上流に向かって登ると現 […]
JR青梅駅から徒歩約3分。旧青梅街道沿いにある「青梅麦酒」は、本格クラフトビールが楽しめるビールバーです。元化粧品店を改装してつくったお店は、レトロな雰囲気の外観です。 ここでは、奥多摩のブルワリー「VERTERE」や福 […]
三頭大滝は日本三百名山の一つ三頭山(標高1531メートル)の登山道である、山岳公園「檜原都民の森」園内の遊歩道から歩いて、約20分のところにあります。滝の周辺にはベンチがあり、のんびりくつろぎながら雄大な滝を眺めることが […]
九頭龍神社は、秋川渓谷の最上流、檜原村数馬の森に鎮座する神社です。数馬バス停から都道206号線を西へ約5分歩いたところにあります。1545年に、南北朝時代に当地を開拓した数馬組中村伊賀守藤原信吉氏が長野県戸隠村にある本宮 […]
御岳山の登山中にちょっと一息入れるなら、武蔵御嶽神社の参道にある「山楽茶屋 古狸山」へ。大正時代の建物を残した落ち着いた雰囲気のオープンカフェで、「あんみつ」や「わらびもち」などの甘味を食べながらひと休みできます。名物は […]
JR御嶽駅から徒歩約13分。武蔵御嶽神社の一之鳥居近くに、鶏肉料理を提供する「炭鳥 蔵 IKADA」はあります。人気メニューは骨付きの鶏モモ肉を炭火で焼いた「むかし鳥」で、噛み応えのある肉質と脂の旨味が「昔懐かしい鶏」に […]
その可憐な姿から、「森の妖精」と呼ばれるレンゲショウマ。御岳山は日本有数の群生地として知られ、ケーブルカー御岳山駅近くの富士峰園地では、夏から秋にかけて約5万株のレンゲショウマが花を咲かせます。毎年7月から9月の間は、週 […]
古い土蔵をリノベーションしている店内は趣があります。名物の「TOKYO Xカレー南蛮うどん」は、トウキョウXを花びら状に盛り付けているのが特徴。もっちりと弾力があり、食べ応えのある手打ち太麺がつゆだくの特製のルーに絡み合 […]
古くから親しまれている老舗のそば店。そば店でありながら、「トウキョウX」を使用したボリューム満点のカツ丼が人気。他にも「トウキョウX」を使用したメニューが揃い、肉うどんやカレー南蛮、鍋焼きなどのメニューを堪能できます。 […]
梅の公園には144種、1200本の梅が植えられており、早咲き,中咲き、遅咲きの順に開花していくきます。2月23日~3月22日の間、青梅市吉野梅郷の公園周辺で「吉野梅郷梅まつり」も開催しています。 〒1980042 青梅市 […]
「トウキョウX」を使った肉うどんの発祥のお店。肉うどんは脂身が麺に絡んで口の中でとろける味わい。思わずつゆを最後まで飲み干すほどの美味しさに舌鼓します。他にも、蕎麦の実の中心部分を8割とふんだんに使用しているそばやTok […]
「青梅畜産センター」では、青梅で生まれた東京ブランドの「トウキョウX」、「東京しゃも」、「東京うこっけい」の系統を維持し、種畜等を生産者に配付しています。生産者で育てられたこれら畜産物は、都民の皆様に大変喜ばれています。 […]
世界のチーズを輸入販売するナチュラルチーズ専門店「チーズ王国」。サロン・ド・テとは仏語で「喫茶」の意味で、全国にある店舗の中で唯一カフェスペースを設けています。特選チーズを使ったメニューや、直営ブランド「Judan」のケ […]
20数店舗が軒を連ねる深大寺そばの店の中でも指折りの人気店。国産石臼挽きそば粉を使った手打ちそばを提供しています。看板メニューの「湧水そば」は、そばの香りやコシを堪能できる九割そば(そば粉と小麦粉の割合が9対1)。そば粉 […]
1954年創業の閑静な住宅街の中にあるフレンチレストラン。歴代の首相やVIPも訪れている、フォーマルな場にも使えるお店です。店名の由来は、初代オーナーシェフが「教え、教わり、自らを磨く」ことを大切にし、「寺子屋」と名付け […]
井の頭恩賜公園を臨む、イタリアンレストラン。エグゼクティブ・シェフである宇賀神崇さんが、毎日仕入れる魚介類や契約農家から届く野菜などの厳選素材を使ったメニューを手掛けています。旬の素材を活かすためにシーズンごとにメニュー […]
奥多摩湖は1957年の小河内貯水池ダム完成によって生まれました。かつて小河内村と呼ばれていた一帯は、いまでは東京都の貴重な水源となり、周囲約45Kmの人造湖では、春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪化粧と、年間を通じて豊か […]
神戸川の上流・赤井沢で岩壁が連なる一帯は、神戸岩(かのといわ)と呼ばれています。その名は「風土記」にまで遡り、由来としては両岸にある切り立った大きな岩が、半ば開きかけた扉のように見える光景を、神の土地へと通じる門に見立て […]
東京都にある滝の中で唯一”日本の滝百選”にその名を連ねる「払沢(ほっさわ)の滝」は、「雨乞い滝」とも呼ばれてきました。およそ60メートルの頭上から滝水が落下してくる滝壺の深みには、主の大蛇が棲むと […]
あきる野市深沢地区の「南沢あじさい山」では、地元に住む花咲か爺さん“ちゅういっちゃん”こと南澤忠一さんが約半世紀、一人で育て続けた約1万株ものあじさいを鑑賞できます。アナベルやヤマアジサイ、タマアジサイなど、全部で約30 […]
春の花と山々の景観が美しい「乙津花の里」。4月上旬頃から、鮮やかな桃色が特徴のミツバツツジや、ソメイヨシノ、枝垂れザクラ、菜の花などが咲き乱れ、里山一体がピンクに染まるその景色はまるで桃源郷のようです。地区内には境内を春 […]
福生市内を流れる多摩川の堤防には、約2.5kmにわたり桜並木が続き、春になると多くの花見客で賑わいます。今年も3月30日(土)から4月7日(日)まで桜まつりが開催。期間中、全長約2kmの提灯が吊るされ、明神下公園前では夜 […]
東京ドームの39倍という広大な広さを誇る昭和記念公園。みんなの原っぱ北側にある「桜の園」ではソメイヨシノを中心に楽しめ、青空の下、ベンチに座ったりレジャーシートを敷いてゆったり花見を味わえます。園内には全部で約1500本 […]
国立市は大正末期より文教都市を目指して整備され、整然とした街路が多く作られました。国立駅から一橋大学に向かっての見る全長1.3kmの大学通りには、約170本の桜が立ち並び、春になると見事なピンク色のアーチを描きます。大学 […]
青梅市の塩船観音寺は、大化年間に八百比丘尼(やおびくに)が開山したといわれる古刹。境内を囲むお山に丸く刈られたツツジが育ち、春になるとピンク、赤、白の花々が一帯を埋め尽くします。見頃の4月中旬~5月上旬にかけては「塩船観 […]
吹上しょうぶ公園は貴重な谷戸地を保全するためにつくられた公園で、200種以上・約10万本のハナショウブを見ることができます。勝沼城跡歴史環境保全地域に囲まれた谷戸と、その周辺の環境資源を活かして整備され、秋にはフジバカマ […]
福生市には玉川上水が縦断し、市内にある2つの分水(田村分水や熊川分水)は、水車の動力、田園の用水、人々の生活用水として活用されてきました。分水の水と緑は福生市に欠かせない景色で、市の指定文化財として登録されています。青梅 […]
1932年創業の地元企業「大多摩ハム」が運営する、福生駅からすぐの人気レストラン。ドイツ式の自家製ソーセージ・ベーコン・ハムや、地域特産豚肉TOKYO Xを使った料理を味わえます。またアイスバインやドイツ鍋(どちらもディ […]
「天然氷のかき氷」や「黒豆のクラフティー」など、こだわり素材でつくる甘味を、嘉永5年(1852年)建造の見世蔵の中で、ゆったりくつろいで味わえます。スローフードをテーマに掲げるお店で、有機珈琲・紅茶や漢茶、葛湯など体に優 […]
1954年開店、1階の木造建築が趣ある老舗喫茶店。コーヒーはもちろんパスタやドリアなど喫茶店ならではの食事メニューのほか、現在はお酒も味わえるようになり、学生から地元住民までに幅広く愛されるお店です。名物は「ザイカレー」 […]
東京一の生産地・瑞穂町の「シクラメン街道」色づきはじめる 瑞穂町の岩倉街道沿いは通称「シクラメン街道」とも呼ばれ毎年11月中旬~12月頃、赤や白、ピンクの花が町で目に付くようになってきます。 冬を代表する花の一つ、シクラ […]
あきる野市五日市地区にある、臨済宗建長寺派の古刹「広徳寺」は、応安6年(1373年)に創建された格式あるお寺。見どころは重厚なつくりの茅葺の山門そばにそびえる2本の大イチョウで、紅葉シーズンになると見事に色づき、黄金色に […]
石川酒造がビール醸造再開後に、「老舗として地域の人が集まれる場を」との思いで、敷地内にオープンしたビアレストラン。「TOKYO BLUES」「多摩の恵」などの出来たてクラフトビールや、地酒「多満自慢」とともに食事が楽しめ […]
創業約150年の老舗製麺所「寿美屋」が開いた手打ち蕎麦と日本料理の店で、地酒・喜正が味わえます。趣ある店構えが特長で、広間は大正時代の母屋別棟を改築したもの。蕎麦は850円からあり、野菜の天ぷらやメンチカツ、そら豆の塩ゆ […]
小澤酒造直営の自家製豆腐・ゆば会席料理の店。澤乃井の日本酒とともに本格豆腐料理を味わえます。豆腐は澤乃井の仕込み水を使って作られる、国産大豆100%のもののみ提供。豆腐・ゆば・おからなどを楽しめる3つのコース料理(要予約 […]
約120本の大賀ハスが咲き誇る、町田市の夏の名所 「日本の歴史公園100選」に選出された町田市・薬師池公園。公園の名前にもなっている薬師池は園内中心にあり、1982年に「新東京百景」、98年に「東京都指定名勝」に指定され […]
羽村市では毎年「はむら花と水のまつり」期間中の、4月第2土・日曜に「羽村春祭り(八雲神社春季例大祭)」が開催されます。メインとなる本大祭では、稲荷神社の神輿が多摩川の羽村の堰下を川渡りする神輿の川入れ(水中渡御)があり、 […]
毎年9月9日に行われる、あきる野市・二宮神社の秋季例大祭では、古くから地域で採れた葉根付きの生姜と里芋、「牛の舌」と呼ばれる餅の三品を、他の供物とともに神前に供えます。特に生姜は「二宮神社の生姜を食べれば、無病息災、厄除 […]
羽村の堰から多摩川沿いを上流に5分ほど歩くと行ける水田で、4月の中旬~下旬には色とりどりのチューリップが咲き誇ります。7月下旬~8月上旬には大賀ハスが見頃となり、可憐で美しい花々を観賞できます。 東京都羽村市羽加美4丁目 […]
疾走する馬上から的に鏑矢を射る日本伝統の流鏑馬(やぶさめ)。開催地の八王子には、昭和天皇の御陵「武蔵野陵」もあり、戦国の先人たちによる陣取り合戦が行われた歴史的な地域です。 例年10月に開催されるイベントでは、神事、行列 […]
2017年11月、トランプ米大統領が安部首相と会席した「銀座うかい亭」の本拠地は八王子にあります。「八王子うかい亭」「うかい鳥山」など市内に4店あり、緑に囲まれた店舗でこだわりの料理とおもてなしを堪能できます。 Offi […]
奥多摩産ホップ使用のクラフトビールが飲めるお店。店舗隣の醸造所で作られたビールを味わえます。「自家製ビールのオニオンリング」や「とりはむ奥多摩産わさび醬油添え」などの充実のフードメニューも。 〒198-0212 東京都西 […]
「澤乃井」ブランドの日本酒で知られる青梅の老舗酒蔵。酒蔵敷地内には、自家製豆腐ゆば会席「ままごとや」やその姉妹店「豆らく」など、手料理と日本酒を味わえる食事処が揃います。 〒198-0172 東京都青梅市沢井2丁目770 […]