このサイトはJavaScriptを使用しています。 JavaScriptを有効に設定する必要があります。
脈々と育まれてきた多摩の伝統や文化、スポットなどをご紹介します。随時更新していきます。
元禄15年創業、代表銘柄「澤乃井(さわのい)」で知られる青梅市沢井の老舗蔵元。緑豊かな奥多摩の土地で、秩父古生層の岩盤を彫り抜いた洞窟奥から湧き出る仕込み水、選りすぐりの原料米を使って醸す酒は、全国の酒屋・飲食店で愛飲家 […]
2020年9月にリニューアルオープンした「青梅市吉川英治記念館」は、『宮本武蔵』や『新・平家物語』など、数々の名作を世に生み出した作家・吉川英治が過ごした母屋や展示棟で構成されています。 吉川英治は1944年から約10年 […]
櫛かんざし美術館は、江戸時代から昭和時代の女性を彩った美容品を展示する美術館です。髪をとかす「櫛」や、髪型を保持するための「かんざし」、携帯用口紅の「紅板(べにいた)」、鏡や装飾小物を入れる「はこせこ」など、約4000点 […]
室町時代に青梅地域を治めていた三田氏の居城であったとされる勝沼城。 三田氏滅亡後は北条氏一族の北条氏照によって管轄されました。その後、豊臣秀吉が北条氏を滅ぼした際、城も落城したと伝えられています。青梅市東青梅にある城跡は […]
JR青梅線青梅駅から徒歩約10分のところにある旧稲葉家住宅は、かつて青梅宿の町年寄を勤めていた稲葉家の旧宅です。 町年寄とは江戸時代の町役人のことで、稲葉家は長として青梅宿を取り仕切っていました。江戸時代後期に作られたと […]
兜家旅館は、豊かな自然が広がる檜原村に佇む茅葺き屋根の宿です。茅葺き屋根は、屋根の中に分厚い空気の層ができるため、断熱性にすぐれ、夏は涼しく、冬は暖かいのが特徴。兜家旅館の茅葺き屋根は、約250年前に建てられた兜式入母屋 […]
分校とは、交通機関が不便な地域で子供たちが学校に通えるために、本校と分離して建てられた教育施設のこと。檜原村では明治時代の学校制度に伴い、現在の小学校の前身である教育施設が作られました。数馬分校はそのひとつとして建てられ […]
檜原村の奥深い山の中にある「銀座亜紀枝刺子館」は、都内を中心に全国5か所に直営店を持ち、27か所の施設で教室を開講している、日本を代表する刺し子作家・銀座亜紀枝の作品を展示する施設です。 刺し子とは、藍色の布に白い糸で線 […]
小机家住宅は五日市方最古の和洋折衷様式の住宅。江戸時代後期に山林業で財を成した小机家によって明治8年頃に建てられたそうです。この家を建てた第7代当主小机三左衛門は、明治の文明開化の銀座煉瓦街の洋風建築に大いに刺激され、建 […]
「深沢小さな美術館」は、緑豊かな深沢エリアにたたずむ個人美術館で、造形作家・友永詔三らの作品が展示されています。緑で覆われた庭園がアンティーク調の建物をひっそりと包む隠れ家スポットです。 1979年から1982年までNH […]
八王子市追分町交差点から高尾駅入口までの甲州街道沿いに植樹された約770本のいちょう並木が黄葉する時期に開催されます。期間中は追分関所から小仏関所までの区間に設置された12カ所の関所を巡り焼き印を集める「関所オリエンテー […]
高尾登山電鉄のケーブルカーの歴史は古く、1927年に開通されました。戦時中は一時休止しましたが、1949年に営業を再開。以来、高尾山を訪れる人の交通手段として親しまれています。麓の清滝駅から、高尾山の中腹にある高尾山駅ま […]
「髙尾山薬王院」は、標高599mの高尾山の中腹にあります。約1270年前の744年に、聖武天皇の勅令を受けた高僧・行基菩薩によって開山されました。現在は真言宗智山派の大本山として知られています。信仰の対象となるご本尊は、 […]
京王高尾線・高尾山口駅から徒歩1分。「高尾山麓 氷川神社」は、縁結びや五穀豊穣などにご利益があるとされる神社です。1394年~1428年に地元八王子片倉の城主・大江備中守師親が、武蔵一ノ宮の氷川神社の祭神を勧請して建てら […]
羽村堰堤の近くにある、石の鳥居と社殿を構える神社。その創建年代等は不詳ながら、禅林寺の西南あたりに鎮座する東ヶ谷戸の鎮守だったといい、明治39年羽村の地へ遷座したといわれています。 東京都羽村市羽東2-14 TEL. 0 […]
福生駅と拝島駅の間にある横田米軍基地の脇を走る、国道16号線に沿った商店街のことで、アメリカンな雑貨屋や飲食店、アーミーグッズを扱う店などが立ち並び、米国気分が味わえるスポットとなっています。定期のフリーマーケットや毎年 […]
福生市熊川にある文久3(1863)年創業の蔵元。銘酒「多満自慢(たまじまん)」は敷地地下150mから汲み上げる東京の地下天然水を使用し、昔ながらの寒造りで醸造しています。また、この良質な水を活かし、明治期に行っていたクラ […]
「嘉泉(かせん)」「田むら」などで知られる、約200年の歴史を持つ福生の蔵元。 “人の和が良酒を醸す”として「和醸良酒(わじょうりょうしゅ)」を掲げる田村酒造場には、地元出身で、南部杜氏(なんぶとうじ・日本の三大杜氏)に […]
立川市と昭島市をまたぐ、約180ヘクタールの広大な敷地を有する国営公園。昭和30年代の武蔵野の農村風景や暮らしを再現した「こもれびの里」や、9種類のプールを無料で楽しめる「レインボープール」などの施設のほか、春はシャーレ […]
「ファーレ立川アート」は、JR立川駅北口から徒歩3分程度の、デパート、映画館、オフィスビルなどが建ち並ぶ「ファーレ立川」エリアにある、36カ国92人の作家による109点のアート作品群のこと。立川米軍基地跡地に、アートを取 […]
JR「谷保」駅から徒歩すぐ、甲州街道沿いにある谷保天満宮は、学問の神・菅原道真を祀った神社。東日本で最古の天満宮であり、亀戸天神社・湯島天満宮と並び関東三大天神とされています。日本初のドライブツアーの目的地としても知られ […]
土方歳三、井上源三郎、近藤勇、沖田総司らが集い、剣術の鍛錬をした「新選組のふるさと」である日野の資料館。常設展示は通史的な内容で、総体的に新選組について学ぶことができます。土方歳三の刀・和泉守兼定や隊士の衣装などの小道具 […]
新撰組副長・土方歳三の自宅の一室を開放して造られた資料館。歳三の愛刀や武具、写真、手紙などの展示品を、子孫の解説付きで楽しめます。オリジナルの土方歳三グッズも購入可能です。 東京都日野市石田2-1-3 Official […]
首都圏に残された「緑の島」都立狭山自然公園の西端にあり、豊かな自然が残された都立で最大の都市公園です。園内は、コナラ、クヌギ、エゴノキなどの落葉樹林が多くを占め、四季それぞれの景色を楽しめます。里山民家のある「里山体験エ […]
武蔵村山は東京多摩地区に広がるうどんの発祥の地。村山うどんの会は、昔から冠婚葬祭などでも食べ続けられてきた「村山かてうどん」を発信し、より魅力ある武蔵村山を作っていく会です。うどん関連のイベントや手打ちうどん教室、小麦増 […]
景行天皇41年創建、約1900年の歴史を持つ大國魂神社は、大國魂大神を武蔵国の守り神として祀る神社。この大神は出雲の大国主神と同じ神で、その昔武蔵国を開き、人々に衣食住の道を教え、医療法やまじないの術も伝えたとされていま […]
1963年にサントリー初のビール工場として開設された、サントリー〈天然水のビール工場〉東京・武蔵野ブルワリー。仕込設備を間近で見られる臨場感のある見学コースが人気です。製造工程見学のあとは、同社こだわりの「ザ・プレミアム […]
万延元年(1860年)創業の蔵元。代表銘柄「國府鶴(こうづる)」の名は、府中はその昔、国庁の所在地「国府」でありました。一方「鶴」は古来人々から尊ばれてきためでたい鳥です。国府のあった町の鶴のようなきれいな酒というところ […]
東京、埼玉、神奈川の一部にまたがる、かつて日本の地方行政区分であった武蔵国(むさしのくに)。この武蔵国を拓いたとされる大國魂大神を祀るのが大國魂神社で、約1900年もの歴史を持つ神社です。 同社はあきる野市の二宮神社や秩 […]
武蔵野の緑豊かな森の中に位置する深大寺は、733年開創の関東屈指の古刹。厄除けや縁結びの寺としても知られています。開創当初のご本尊であったと推定される「釈迦如来像」(白鳳仏)は飛鳥時代後期の傑作で、2017年に国宝指定を […]
約80ヘクタールの面積を持つ広大な公園。戦後は東宮(皇太子)仮御所に使用されていました。桜の名所としても知られ、春には多くの花見客が訪れます。園内には草地とそれを取り巻く雑木林、桜の園、弓道場、SL展示場のほか、文化的価 […]
江戸時代前期から昭和中期までの文化的価値の高い歴史的建造物を移築し展示する野外博物館。復元建造物には、徳川家に仕えた「八王子千人同心組頭の家」や、大正期から営業していた「小寺醤油店」など、歴史を伝える建物や商家などがあり […]
1635年(寛永12年)に初代結城孫三郎氏が旗揚げした、江戸糸あやつり人形劇団。江戸の葺屋町(ふきやちょう・現在の日本橋)で幕府公認の座として活動していました。その後、天保の大改革により歌舞伎三座と手あやつりの薩摩座、糸 […]
1917年に開園した日本で最初の郊外公園。神田川の源流である井の頭池とイヌシデ、コナラ、クヌギを中心とした広範囲に及ぶ雑木林によって、都会の公園でありながら多様な生き物の生態が見られる自然環境に恵まれ、数多くの留鳥や渡り […]
五龍神が祀られる、女性にも人気のパワースポット 五柱の龍神が祀られる田無神社は、パワースポットとして女性にも人気の神社。13世紀に創立されたこの神社の御祭神である尉殿大権現(じょうどのだいごんげん)は、五穀豊穣と除災招福 […]
創業1966年。町田市で最も歴史ある銭湯が大蔵湯です。温浴施設としてはもちろん、近隣住民のコミュニティの場として愛されてきた大蔵湯は、創業からちょうど50年にあたる2016年にリニューアル。大きな瓦屋根と頭上高くそびえる […]
約7,000冊の漫画本が読み放題。22時間営業。地下水100%使用。昭島市の富士見湯は、「若者も足を運びたくなる楽しくてクレイジーな銭湯」をコンセプトに掲げる銭湯です。まず圧倒されるのがロビーの壁一面に陳列された漫画本の […]
西東京市にある庚申湯は、富士の湯と絹の湯の個性豊かな2つのお風呂を用意。男湯と女湯は1週間ごとに入れ替わります。各お風呂の背景画は、ペンキ絵師の田中みずきさんが描いたもの。富士の湯は富士山を、絹の湯には福島県の奥会津にあ […]