多様な文化や歴史、彩色豊かな自然――。
東京西部に位置する多摩地域は、東京23区よりも多い30市町村からなります。
約430万人が生活し、各地域で古くから続く文化を垣間見ることができます。
大都市・TOKYOとは思えない豊かな自然、土地の食材を活かしたやさしい食事も特徴です。
ここでは、都心から日帰りで楽しめる多摩地域の散策ルートをご紹介します。
おすすめの日帰り観光ルート

歌舞伎や古民家見学とだるま作り体験
伝統文化が今も残る北多摩地域を巡るルートです。日本固有の和の文化を体験しましょう。
JR武蔵小金井駅から路線バスで約5分
JR西国分寺駅からJR武蔵野線でJR府中本町駅へ
JR府中本町駅から徒歩約20分
JR分倍河原駅から京王線で調布駅へ
調布駅から路線バスで約10分
09:00 JR吉祥寺駅から徒歩で約1分

1931年に歌舞伎俳優たちが立ち上げた劇団です。2021年に90周年を迎えました。現代劇や児童劇に加えて、歌舞伎を演目として持つ日本でも珍しい劇団です。
町民や農民など、市井の庶民・江戸っ子の生活を描いた作品を得意とします。江戸時代の庶民の暮らしを、歌舞伎を通して想像してみませんか。
11:00 JR吉祥寺駅からJR中央線でJR武蔵小金井駅へ JR武蔵小金井駅から路線バスで約5分

リストランテ大澤
ニューヨークで腕を磨いたシェフの創作イタリア料理が自慢のお店。メインダイニングから見渡せる庭園は、春は樹齢300年の梅の花が咲き、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪化粧と、四季折々の表情を見せてくれます。
シェフこだわりの食材は、黒毛和種の秋田由利牛。きめ細かなサシとやわらかい肉質を、イタリアやフランス、カリフォルニア産のワインと一緒にどうぞ。
13:00 JR武蔵小金井駅からJR中央線でJR西国分寺駅へ JR西国分寺駅からJR武蔵野線でJR府中本町駅へ JR府中本町駅から徒歩約20分

旧田中家住宅
府中郷土の森博物館は、府中市に存在した江戸時代から昭和時代初期の建物8棟を移築・復元展示しています。中でも田中家は、江戸時代後期から明治時代の府中宿を代表する商家です。
明治天皇の休憩所や宿所として利用され、使われた奥座敷部分が残されています。移築・復元にあたっては、間口が狭く奥行きが長い、町家特有の屋敷が再現されています。
15:30 JR府中本町駅からJR南武線でJR分倍河原駅へ JR分倍河原駅から京王線で調布駅へ 調布駅から路線バスで約10分

調布市にある深大寺は、奈良時代の733年に開創された歴史あるお寺です。東京では、浅草の浅草寺の次に古いお寺と言われています。日本三大だるま市のひとつ「深大寺だるま市」も有名です。
ここでは地域の名物「ちょう布だるま」作りに挑戦。だるま本体に願いごと書いて、だるまに布を貼り付けていくだけ。オリジナルのだるまをお土産にいかがですか。