このサイトはJavaScriptを使用しています。 JavaScriptを有効に設定する必要があります。
立川市と昭島市をまたぐ、約180ヘクタールの広大な敷地を有する国営公園。昭和30年代の武蔵野の農村風景や暮らしを再現した「こもれびの里」や、9種類のプールを無料で楽しめる「レインボープール」などの施設のほか、春はシャーレ […]
首都圏に残された「緑の島」都立狭山自然公園の西端にあり、豊かな自然が残された都立で最大の都市公園です。園内は、コナラ、クヌギ、エゴノキなどの落葉樹林が多くを占め、四季それぞれの景色を楽しめます。里山民家のある「里山体験エ […]
武蔵村山は東京多摩地区に広がるうどんの発祥の地。村山うどんの会は、昔から冠婚葬祭などでも食べ続けられてきた「村山かてうどん」を発信し、より魅力ある武蔵村山を作っていく会です。うどん関連のイベントや手打ちうどん教室、小麦増 […]
緑あふれる小平の散歩道を回遊! 「小平グリーンロード」は、都立小金井公園、玉川上水、野火止用水、狭山・境緑道を囲む、全長約21キロの水と緑の散歩道。平成16年には「美しい日本の歩きたくなる みち 500選」に選ばれ、平成 […]
約80ヘクタールの面積を持つ広大な公園。戦後は東宮(皇太子)仮御所に使用されていました。桜の名所としても知られ、春には多くの花見客が訪れます。園内には草地とそれを取り巻く雑木林、桜の園、弓道場、SL展示場のほか、文化的価 […]
「ダム湖百選」にも選ばれ武蔵野の美しい景観が楽しめる湖 東大和市にある村山貯水池は、「多摩湖」の名で親しまれる人造湖です。1916年にから10年以上の年月をかけ作られたこの湖は市の4分の1の面積を誇り、奥多摩湖、狭山湖と […]
江戸時代前期から昭和中期までの文化的価値の高い歴史的建造物を移築し展示する野外博物館。復元建造物には、徳川家に仕えた「八王子千人同心組頭の家」や、大正期から営業していた「小寺醤油店」など、歴史を伝える建物や商家などがあり […]
五龍神が祀られる、女性にも人気のパワースポット 五柱の龍神が祀られる田無神社は、パワースポットとして女性にも人気の神社。13世紀に創立されたこの神社の御祭神である尉殿大権現(じょうどのだいごんげん)は、五穀豊穣と除災招福 […]
慶長元年(1596年)創業、東村山に酒蔵を持つ東京最古の酒造会社。仕込み水には武蔵野台地の地下150mから組み上げた水を使用。「金婚(きんこん)」「金婚正宗(きんこんまさむね)」などの銘柄を展開し、「金婚正宗」は明治神宮 […]
西東京市にある庚申湯は、富士の湯と絹の湯の個性豊かな2つのお風呂を用意。男湯と女湯は1週間ごとに入れ替わります。各お風呂の背景画は、ペンキ絵師の田中みずきさんが描いたもの。富士の湯は富士山を、絹の湯には福島県の奥会津にあ […]
POMONA農園では、年間60種類の野菜や果物を栽培しており、少量多品種が特徴の農園です。特にキウイフルーツは6種類栽培しており、それぞれの味の違いを楽しむことができます。 収穫体験だけの利用もできますが、学校など授業の […]
北山公園は狭山丘陵を背にした自然豊かな公園で、園内には多くの草木が自生しています。一番の見どころは、300種・8,000株・100,000本の花菖蒲が育つ菖蒲田で、開花時期の6月には「東村山菖蒲まつり」が開催されます。池 […]