このサイトはJavaScriptを使用しています。 JavaScriptを有効に設定する必要があります。
兜家旅館は、豊かな自然が広がる檜原村に佇む茅葺き屋根の宿です。茅葺き屋根は、屋根の中に分厚い空気の層ができるため、断熱性にすぐれ、夏は涼しく、冬は暖かいのが特徴。兜家旅館の茅葺き屋根は、約250年前に建てられた兜式入母屋 […]
分校とは、交通機関が不便な地域で子供たちが学校に通えるために、本校と分離して建てられた教育施設のこと。檜原村では明治時代の学校制度に伴い、現在の小学校の前身である教育施設が作られました。数馬分校はそのひとつとして建てられ […]
檜原村の奥深い山の中にある「銀座亜紀枝刺子館」は、都内を中心に全国5か所に直営店を持ち、27か所の施設で教室を開講している、日本を代表する刺し子作家・銀座亜紀枝の作品を展示する施設です。 刺し子とは、藍色の布に白い糸で線 […]
小机家住宅は五日市方最古の和洋折衷様式の住宅。江戸時代後期に山林業で財を成した小机家によって明治8年頃に建てられたそうです。この家を建てた第7代当主小机三左衛門は、明治の文明開化の銀座煉瓦街の洋風建築に大いに刺激され、建 […]
「深沢小さな美術館」は、緑豊かな深沢エリアにたたずむ個人美術館で、造形作家・友永詔三らの作品が展示されています。緑で覆われた庭園がアンティーク調の建物をひっそりと包む隠れ家スポットです。 1979年から1982年までNH […]
1478年、ご開山 以船文済和尚(いせんもんさいおしょう)が曹洞宗の寺院として塩澤の地に「寳光寺」を建立。その後、江戸時代から明治にかけての度重なる火災で総門以外すべて焼失しましたが、32世住職が江戸時代の図面をもとに七 […]
武蔵五日市駅から檜原街道を奥に進んだ地、あきる野市戸倉にある蔵元。地元で飲み続けられる「喜正(きしょう)」は、仕込み水に蔵正面にそびえる城山の伏流水を使用。やや軟水で鉄分が少なく、酒造りに最適な水質です。商品の購入は蔵元 […]
秋川の流域に位置し、文化元年(1804年)創業の蔵元。秩父古生層に磨かれた清冽な水を 地下170mより汲み上げ、醸造しています。銘柄は昔秋川流域に鶴が飛来した事があり、これに因んで縁起の良い名前「千代鶴(ちよつる)」と命 […]
あきる野市二宮にあり、11世紀ごろ武蔵総社六所宮(府中市大國魂神社)の「二宮」になりました。古くは小河大明神といわれていましたが、それ以後、二宮大明神とも呼ばれるようになりました。平将門の乱に際し、藤原秀郷が戦勝祈願して […]